NewsInfo | エスオーエンジニアリング株式会社 /category/newsinfo/ Wed, 02 Apr 2025 04:45:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 2025年度 スタートにあたって /2025%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ab%e3%81%82%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%a6/ Tue, 01 Apr 2025 00:00:00 +0000 /?p=9364 2025年4月1日 代表取締役社長 片岡政之 桜もまさに満開を迎えんとする穏やかな季節になりました。2025年度がスタートします。昨年度は個人消費の回復やインバウンド需要の増加等で経済は回復基調となり...

The post 2025年度 スタートにあたって first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 2025年度 スタートにあたってエスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
2025年4月1日

代表取締役社長 片岡政之

桜もまさに満開を迎えんとする穏やかな季節になりました。2025年度がスタートします。昨年度は個人消費の回復やインバウンド需要の増加等で経済は回復基調となり、日経平均株価も史上最高値を更新するなど長く続いたデフレからの脱却の兆しが進む一方で相次ぐ物価の上昇が家計を直撃しました。多くの企業で高水準のベースアップが実施されましたが物価上昇に追いつかず、実質賃金は前年割れが続いています。建設業界でも依然資材の価格高騰・長納期化だけでなく24年度問題に起因する恒久的な工期の長期化、技術者不足は継続した課題となっています。

当社の業績は、住友大阪セメントの大型コスト削減工事が一巡したこと、外部の大型工事の受注減少から厳しい予想でスタートしましたが、災害特需をはじめとする予算外の工事を多く積み上げられたことで、対予算増収増益となる見込みです。厳しい環境下にあるにも拘わらず結果を出して頂いたことに対し、全ての従業員の皆さんに、深く感謝いたします。

2025年度も住友大阪セメントの設備投資は、維持更新工事で一定水準を継続するもののコスト削減工事等は実施項目を厳選する慎重な姿勢に変わりありません。加えて外部も大型工事の受注が少なく、災害復旧関連需要も不透明なことから、当社年初予算は厳しい数字を余儀なくされました。しかし社会情勢によっては期中での追加投資や突発需要も考えられます。そうしたタイミングに機会損失を招かずしっかりキャッチできるようアンテナを高くしておく必要があります。

昨年結成した次世代ORPX開発プロジェクトも1年間の活動目的を達し、新商品を材料とした外部営業拡大の準備も整いつつあります。昨年からの種まき案件も含め早期に収益に結び付けられるよう、営業、技術が連携し攻めに転じてください。その為の基盤強化として、人材増強、社内業務の標準化や業務効率化も継続して進めて参ります。

また今年度は23-25中計最終年度であり、次期中計策定の年でもあります。第1Q中には策定方針が示されると思われます。前回の中計策定時から環境変化も進んでおり、現状計画を大きく見直す必要性も想定されます。自社の将来像に向けた大切な行動計画です。全員のベクトルを合わせ、実践的な中計を策定致したく、特に管理職の皆さんには全員に策定に関わって貰うつもりです。その際には建設的な意見を期待します。

さていよいよ4月13日に「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとした大阪・関西万博が開幕します。ただ予てから工事進捗の遅れが指摘されてきたとおり多くのパビリオンの完成が間に合っておらず、開幕時には来場者を受け入れない可能性もありそうです。それ以外にも何かとネガティブ要素が先行する万博ですが、最新技術や世界の文化に触れられる貴重な体験の機会です。これまで小職は過去開催された5つの万博(1970年:大阪万博、1975年:沖縄海洋博、1985年:つくば万博、1990年:花の万博、2005年:愛・地球博)のどれひとつして訪れておりませんし、何より大阪に居住している利を活かさない手はありませんので、今回は足を運ぶつもりです。

今年度も安全最優先に、前向きな気持ちを持ち続け、皆さんと会社の新たな可能性を切り拓いて参りましょう。

ご安全に

The post 2025年度 スタートにあたって first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 2025年度 スタートにあたってエスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
3月 月初のご挨拶「本にまつわるお話し」について /%ef%bc%93%e6%9c%88-%e6%9c%88%e5%88%9d%e3%81%ae%e3%81%94%e6%8c%a8%e6%8b%b6%e3%80%8c%e6%9c%ac%e3%81%ab%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8f%e3%82%8b%e3%81%8a%e8%a9%b1%e3%81%97%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84/ Sat, 01 Mar 2025 07:46:33 +0000 /?p=9337 東京支店長 池田 美津留 三日ひな祭りの日の今日 本にまつわる月初のお話しをお届けします。 先日船井幸雄 著「百匹目の猿」という誠に古い本の話をすることがありました。要約すると『一定数を超えるとある特...

The post 3月 月初のご挨拶「本にまつわるお話し」について first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 3月 月初のご挨拶「本にまつわるお話し」についてエスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
東京支店長 池田 美津留

三日ひな祭りの日の今日 本にまつわる月初のお話しをお届けします。

先日船井幸雄 著「百匹目の猿」という誠に古い本の話をすることがありました。
要約すると『一定数を超えるとある特定の同一行動を全体で取るようになり、
更にそれが時間・空間を超えて伝播する』、
というようなことであったと記憶しています。
確か会社の推薦図書でしたので記憶している年配者もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は今でもたとえ少数でも つまり究極は自分独りであっても、
何かを強く念じ続ける(場合により口にする)ことでそれが周囲に波及していくものと
考えています。

また最近 千住文子さんの「千住家の命の物語」なる本を読みました。
ご本人はあの著名バイオリニスト千住真理子さんのお母様です。
本は自宅地域で運営する小さな私設図書館で2月中頃に何気なく借りたものでした。
その内容はご夫婦で同一の心臓の病を患い77歳のご主人はして貰えなかった心臓のオペを、
80歳になった文子さんにはゴッドハンドが見つかったことで命が繋がったというものです。
この執刀医が手塚治虫さん原作の『ブラックジャックによろしく』のモデルでありました。
丁度手塚治虫さんの生誕地豊中市岡町方面を訪ねる計画をしていたタイミングであり、
この偶然の一致に大変驚きました。

これは一体どういうことなのか。
全く性格の異なる2冊の本ですが、
改めて感ずるのは思い・考えに係る情報は時に相手から飛び込んでくることもある、
正にそのことです。
ですから何かを強く念じ続けたり言い続けたりすることが極めて大切だということです。

最後に 皆さんもっともっと拘りましょう。
そしてもっともっとすばらしいSOEにしようではありませんか。
では 今日からも毎日ご安全に!

The post 3月 月初のご挨拶「本にまつわるお話し」について first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 3月 月初のご挨拶「本にまつわるお話し」についてエスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
2月 月初のご挨拶「節分の日」について /2%e6%9c%88-%e6%9c%88%e5%88%9d%e3%81%ae%e3%81%94%e6%8c%a8%e6%8b%b6%e3%80%8c%e7%af%80%e5%88%86%e3%81%ae%e6%97%a5%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ Sat, 01 Feb 2025 00:27:17 +0000 /?p=9304 リスク管理室長  鈴木倫央 月初めの今日は、2月3日月曜日の「節分の日」です。いえいえ、実は今年、2月2日日曜日が「節分の日」だったのです。 皆さんの中には、子供の頃「鬼は外、福は内」と言いながら豆ま...

The post 2月 月初のご挨拶「節分の日」について first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 2月 月初のご挨拶「節分の日」についてエスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
リスク管理室長  鈴木倫央

月初めの今日は、2月3日月曜日の「節分の日」です。いえいえ、実は今年、2月2日日曜日が「節分の日」だったのです。

皆さんの中には、子供の頃「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをした経験をお持ちの方がおられると思います。

実は「節分」、年に1回だけではなく、実は4回もあるのをご存じでしょうか?
「節分(せつぶん)」には「季節を分ける」という意味があります。

季節を分ける日は1年間に4回あり、春夏秋冬それぞれに始まりの日が決められています。
春は「立春(りっしゅん)」、夏は「立夏(りっか)」、秋は「立秋(りっしゅう)」、冬は
「立冬(りっとう)」となります。

この、春夏秋冬それぞれが始まる日の前日のことを「節分」といいます。
立春、立夏、立秋、立冬は、太陽の動きによって決まるため毎年同じ日付にはなりません。

「節分」について述べましたが、次は「節分の豆まき」についてです。

「節分の豆まき」は中国から伝わってきた風習で、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、その鬼を追い払い、無病息災を願う儀式として、慶雲3年(706年)、文武天皇(もんむてんのう)の時代に宮中で初めて行われました。

室町時代(1338年〜1573年)ごろには、冬から春になる時期を一年の境目とし、「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として特に重要視されました。そして立春の前日の節分には、豆まきをして鬼を追い払い無病息災を願う行事として庶民にも定着していったのです。

そのため、一般的に節分というと立春の前日である春の節分のことを指します。先にも述べましたが、2025年の「立春」は2月3日(月)となるため、節分は2月2日(日)となります。 1985年から2020年までは毎年2月4日が「立春」でしたので、私の中の節分は2月3日であり、
2月2日と言われても、今でも “シックリ” とはいきません。

さて関東ではこの時期、「けんちん汁」をよく口にします。「節分汁」とか「鬼除け汁」とも呼ばれているそうです。「けんちん汁」は、神奈川県鎌倉市にある建長寺(けんちょうじ)が発祥といわれています。建長寺で野菜くずなども無駄なく使おうと作られた汁物が「建長寺で出される汁 ⇒ 建長寺汁 ⇒ けんちん汁」に変化したという説が有力です。

けんちん汁は一年中食べられていますが、野菜たっぷりで栄養があり、体を温めてくれることから、寒い時期には 特に好まれています。

私は味のしみた里芋が大好きです。
みそ味、しょうゆ味、皆さんはどちらがお好みですか?

一方、関西では「恵方巻(えほうまき)」を食べる習慣があります。「恵方」とは、その年の福を司る神様、「歳徳神(としとくじん)」のいる方角のことをいいます。

恵方巻の起源は諸説あり、江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街(芸妓や遊女がいる場所)で商人が芸遊びをしながら商売繁盛を願って食べたのが始まりといわれています。その頃は、
「恵方巻」という名前ではなく「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていました。

関西地方の一部で続いていた習慣でしたが、平成10年(1998年)に大手コンビニエンスストアが全国販売する際に「丸かぶり寿司 恵方巻」という名前で販売したことで「恵方巻」という名前と習慣が日本各地に広まったといわれています。最近ではロールケーキやワッフルまでもが、「恵方巻」として全国で販売されるようになりました。

ちなみに2025年の恵方は「西南西」とのことです。 真西より30度ていど南向きが「西南西」になります。

恵方巻を食すということには、恵方を向いて一本まるごと食べることで無病息災や商売繁盛の運を
「一気にいただく」という願いが込められており、 途中で止めると「運を逃す」とも考えられています。

しかし私にとって、あれだけの大きな太巻き寿司(恵方巻)を一気にいただくことは、かえって体に悪く、少し欲張りのような気もします。なので昨日、程々の大きさのものを太巻き寿司と称して、少しづつ途中で止めずにいただきました。確実に運気があがると信じております。

最後までご一読いただき有難うございました。ご安全に!

The post 2月 月初のご挨拶「節分の日」について first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 2月 月初のご挨拶「節分の日」についてエスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
2025年 年始ご挨拶 /2025%e5%b9%b4-%e5%b9%b4%e5%a7%8b%e3%81%94%e6%8c%a8%e6%8b%b6/ Mon, 06 Jan 2025 00:42:48 +0000 /?p=9290                                       2025年1月1日                                 代表取締役社長 片岡政之 新年明けまして...

The post 2025年 年始ご挨拶 first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 2025年 年始ご挨拶エスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
                                      2025年1月1日

                                代表取締役社長 片岡政之

新年明けましておめでとうございます。
皆様方おかれては、健やかに新年をお迎えの事と心からお慶び申し上げます。
この間も顧客対応の為業務にあたられた方々、大変有難うございました。感謝致します。

昨年は、元旦に能登半島での大地震発生という衝撃的な幕開けから、豪雨災害や記録的猛暑など 多くの自然災害に見舞われました。被災された方々には心からお見舞いを申し上げます。一方、 スポーツ界ではパリ五輪・パラリンピックで海外開催での最多メダル獲得となる日本人選手の活躍や、新鋭関取の台頭、ベイスターズのレギュラーシーズン3位からの日本一、ドジャース大谷選手の 50-50達成等々多くの快挙が明るい話題として沸いた年でもありました。
建設業界では時間外労働規制が本格適用となり、当社もこれまで以上に業務の効率化と時間管理が試されることになりました。また建設現場での休日増が定着し、長工期化が当たり前となり、予てからの技術者不足に資材の高騰も相まってセメントの国内需要には逆風となりました。セメント 業界にとっては残念ではありますが、抗うことができず、こうした環境が今後の標準であることを覚悟する必要があります。

さて、2025年の干支乙巳(きのとみ)は、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく」 意味を持つことから、今年は成長して結実する時期になると言われています。
当社(SOCグループ)においては23-25中計の最終年でもありますので、先ず計画を確実に達成する=結実することが大命題ですが、次期中計策定の年でもあります。先述の通りセメント業界は国内需要拡大が期待し難い環境や、低炭素社会への順応の圧力を受け、大きな変革の時期を迎えて います。こうした状況を踏まえ、当社においてもこれまで以上に危機感を持って外部へのシフトを図っていく必要に迫られており、当にその時期に足を踏み入れています。そうした意味で今年は「転」をキーワードに、とにかく失敗を恐れず何事も前向きに転がす=進める、更には思考・志向も“変換”から“転換”へと大胆に転じることも含め、2035年の中長期ビジョンに向けた歩みを進めて行きたいと思います。社員の皆さんと忌憚のない意見を交わしながら、次のSOE像を形にして 参りま しょう。

個人的には、まず日平均8千歩を目標とした散歩と昨年入会したジム通いで、体力維持を図る こと、そして折角大阪に在住している以上4月開幕の大阪万博への訪問を果たそうと思って います。

最後になりますが、社員の皆さんと大切なご家族や仲間が健康で過ごされ、実り多く幸せな1年となりますよう祈念し、年初の挨拶とさせて頂きます。
本年も宜しくお願い致します。

ご安全に。

The post 2025年 年始ご挨拶 first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 2025年 年始ご挨拶エスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
年末「OCATビル防火防災訓練」実施 /%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e3%80%8cocat%e3%83%93%e3%83%ab%e9%98%b2%e7%81%ab%e9%98%b2%e7%81%bd%e8%a8%93%e7%b7%b4%e3%80%8d%e5%ae%9f%e6%96%bd/ Mon, 23 Dec 2024 08:16:16 +0000 /?p=9279 12月16日午前10時に訓練火災の館内放送が流れ、OCATビルに入居している会社より多数の参加がありました。1階広場で避難点呼完了後、浪速消防署によるAED訓練も行われ、当社の社員も体験学習させていた...

The post 年末「OCATビル防火防災訓練」実施 first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 年末「OCATビル防火防災訓練」実施エスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
12月16日午前10時に訓練火災の館内放送が流れ、OCATビルに
入居している会社より多数の参加がありました。
1階広場で避難点呼完了後、浪速消防署によるAED訓練も行われ、
当社の社員も体験学習させていただきました。
次回は来年の7月頃に実施される予定です。

The post 年末「OCATビル防火防災訓練」実施 first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 年末「OCATビル防火防災訓練」実施エスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
住友大阪グループ2024年度『環境標語』最優秀作品 /%e4%bd%8f%e5%8f%8b%e5%a4%a7%e9%98%aa%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%972024%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%8e%e7%92%b0%e5%a2%83%e6%a8%99%e8%aa%9e%e3%80%8f%e6%9c%80%e5%84%aa%e7%a7%80%e4%bd%9c%e5%93%81/ Sun, 01 Dec 2024 04:02:43 +0000 /?p=9271 『身の周り 出来る範囲で 脱炭素 CO2CO2(コツコツ)削減 大きな一歩』 エスオーエンジニアリング(株)技術部 土木建築グループ #A.K 『環境標語』最優秀賞受賞コメント この度は環境標語最優秀...

The post 住友大阪グループ2024年度『環境標語』最優秀作品 first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 住友大阪グループ2024年度『環境標語』最優秀作品エスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
『身の周り 出来る範囲で 脱炭素 CO2CO2(コツコツ)削減 大きな一歩』

エスオーエンジニアリング(株)技術部 土木建築グループ #A.K

この度は環境標語最優秀賞を頂きありがとうございます。環境標語の作成は初め てでしたが、良い標語が出来たと思っています。しかし、最優秀賞を頂くとは思ってい なかったため、とても驚きました。標語にもあるように、私は小さなことでも一人ひとりが環境保全活動に取り組むことで、持続可能な社会の実現に繋がると考えます。この受賞を機に一個人としても環境保全に貢献していきたいと思います。

 

The post 住友大阪グループ2024年度『環境標語』最優秀作品 first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 住友大阪グループ2024年度『環境標語』最優秀作品エスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
12月 月初のご挨拶 /12%e6%9c%88%e3%80%80%e6%9c%88%e5%88%9d%e3%81%ae%e3%81%94%e6%8c%a8%e6%8b%b6/ Sun, 01 Dec 2024 02:36:26 +0000 /?p=9241 技術部長 石倉 隆範  12月に入り、早いもので今年も残すところあと一ヶ月となりました。 今年は良きにつけ悪しきにつけ、本当に大きな出来事が多く起こりました。少し気が早いのですが、今年の振り返りをして...

The post 12月 月初のご挨拶 first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 12月 月初のご挨拶エスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
技術部長 石倉 隆範

 12月に入り、早いもので今年も残すところあと一ヶ月となりました。

今年は良きにつけ悪しきにつけ、本当に大きな出来事が多く起こりました。少し気が早いのですが、今年の振り返りをしてみます。

最初は、やはり元旦に起こった能登半島地震ではないでしょうか。この場で説明する必要は無いかと思いますが、新年のお祝いムードを一瞬で吹き飛ばした巨大な地震、また震災翌日に起こった海保機の衝突事故、ライフラインの復旧が思うように進まない中、復興中の被災地を襲った9月の集中豪雨、度重なる災害で、多くの尊い人命が失われました。

自然災害の脅威の前では、人は無力であることを改めて思い知らされ、震える自分がいました。

国際的なスポーツイベントでは、多くの観客を動員し大いに盛り上がったパリ五輪がありました。 無観客という点で盛り上がりを欠いた東京五輪との差は大きく、観客の大声援が選手たちに大きな力を与え、その声援に応えた選手たちが素晴らしい演技を披露してくれました。 大リーグの大谷選手の活躍にも皆さん熱くなったのではないでしょうか。

個人的には、九州にある妻の実家を解体処分したことが大きな出来事でした。

母が逝き、10年間一人暮らしで家を守ってきた父が、サポート施設に入ることになり、家を空けることになりました。 普請も出来ておらず家の老朽化が進んでおり、台風でトタンなどが飛散してご近所さんにご迷惑を掛けない様に、夏が訪れる前に解体する計画を立てました。

直前まで住んでいた家の中は、ぎっしりと家財道具が残っており、そのまま業者さんが解体した場合に産業廃棄物が多量に発生してしまう為、区のごみ焼却施設に1BOX車でゴミを持ち込むこと数十回、非常に体力を使いましたが、中身がほぼ無くなる状態で引き渡しをする事ができました。

生前の母が大切にしていた茶道具や茶器は、価値が全く分からない子供たちによって、片っ端からゴミとして捨てしまった事を、天国で悲しんでいると思います。

また無事に家の解体が済み、更地化された敷地跡を父に見せた時に、何とも悲しそうな表情を見せた父の姿が印象的でした。

2024年は、皆さんにとってどの様な年だったでしょうか。最高な年になった方も、そうでない方も、残り1ヶ月間、ご健康にお過ごしください。 <  おわり >

The post 12月 月初のご挨拶 first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 12月 月初のご挨拶エスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
11月 月初のご挨拶 /11%e6%9c%88%e3%80%80%e6%9c%88%e5%88%9d%e3%81%ae%e3%81%94%e6%8c%a8%e6%8b%b6/ Fri, 01 Nov 2024 03:00:00 +0000 /?p=9228                                  管理部長 福田進一  11月に入り、今年も残すところあと2カ月となりました。昨年は11月27日に「本社事務所移転」という大イベントがあ...

The post 11月 月初のご挨拶 first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 11月 月初のご挨拶エスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
                                 管理部長 福田進一

 11月に入り、今年も残すところあと2カ月となりました。
昨年は11月27日に「本社事務所移転」という大イベントがあり、私の社会人生活の中でも非常に印象に残る仕事を経験させていただきました。
また、管理部長を拝命し先月で1年が経過しましたが、いまだ自分がきちんと職責を果たせているか自問自答しながらの毎日を過ごしています。

 さて、9月度の本社月初朝礼で部門長挨拶を担当し、その中で「シュレディンガーの猫」という
話を引用してお話しをしました。「シュレディンガーの猫」とは、量子力学の奇妙な特性を説明す
るために提案された思考実験で、オーストリアの物理学者エルヴィン・シュレディンガーによって
1935年に紹介されたものです。

思考実験の概略は、以下のとおりです。
・密閉された箱の中に猫が一匹入っている
・箱の中には放射性物質の粒子があり、一定の確率で崩壊する可能性があり、そうすると
   ゲージが作動し、毒ガスが放出される(1時間後の崩壊の確率は50%に設定)
・放射性物質が崩壊するかは量子学的な確率に基づいており、外部からはその状態は不明
  その条件下で、1時間後に猫は「生きているか」「死んでいるか」というものです。
思考実験とはいえ、ネコ好きの私には到底耐えられない内容ではありますが…。
結論は、箱を開けて観察するまで、箱の中の猫は「生きている状態」と「死んでいる状態」が同時に存在するというものです。
 私たちの仕事に置き換えると、諸事においてこの「箱を開ける」という行為をするまでは、本当の実態は外からは分からないということになります。 

 よく「評論家にならない」「…べき論を振りかざさない」などという言葉がありますが、
全てにおいて、まずは自分で「仮説を立てて」「やってみて」「感じる」…そしてその結果を
受けて、どうすればもっと良い結果になるか「考える」ことが重要だと感じています。

 既に下期に入って1カ月が経過しましたが、今、私の面前にある種々の課題に対して
一つ一つしっかり取り組んでまいりたいと思います。
それでは、冬に向かって徐々に気温も低下していますが、どうか健康面にご留意いただきながら、
安全第一で日々をお過ごしください。               

The post 11月 月初のご挨拶 first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 11月 月初のご挨拶エスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
2024年度下期スタート /2024%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e4%b8%8b%e6%9c%9f%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88/ Mon, 30 Sep 2024 23:57:57 +0000 /?p=9191                                     2024年10月1日                                  代表取締役 片岡政之  上期を振り返りま...

The post 2024年度下期スタート first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 2024年度下期スタートエスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
                                    2024年10月1日

                                 代表取締役 片岡政之

 上期を振り返りますと、それぞれ過去最多、過去2番目のメダルを獲得したパリオリンピック・パラリンピックでの日本人選手の躍動、ドジャースに移籍し打者専任の大谷選手が、前人未到の50本塁打-50盗塁を達成するなど、多くのスポーツ選手の活躍が記憶に新しく、彼らの驚愕のプレーに感動や誇りを与えてもらいました。そうした喜ばしいニュースの一方で、猛暑による熱中症被害や豪雨での土砂災害は依然後を絶たず、ついに南海トラフ地震の臨時情報も初めて発出されました。人類の力の及ばない自然災害は頻度のみならずその甚大化が大変懸念されるところです。

 会社に目を転じますと、先ず安全に関し、2件の休業災害、休業通勤災害、車両事故の頻発を受け、年初早々4/4に非常事態宣言を発出する事態を招きました。更にその宣言下で2件の物損、1件の重大ヒヤリがあり、8月末まで1か月の期間延期となったことで上期の大半を重苦しい非常事態宣言下で過ごす羽目になりましたが、現在まで半年以上無災害が継続されています。今後、二度と緊急事態宣を出すことが無いよう、基本動作を遵守し、相互忠告で互いのヒューマンエラーを防ぎ、無災害の継続を目指して行きましょう。

 今年度は住友大阪セメントの期跨ぎの大型工事の利益を前年度に先食いしたこと、同社の大型工事ピークアウトなど内外の大型工事の受注が少ないと想定し、非常に厳しい予算でスタートしました。ところが災害復旧をはじめとした予算外工事に恵まれたことで上期は対予算大幅好転で締められる見込みです。災害は決して喜べませんが、こうした突発事態や予定外の要求に如何に対応できるかも、顧客満足に直結する企業の価値です。決して余裕があると言えない中、従業員の皆さんの心意気と頑張りに深く感謝いたします。

 下期は年初予算時からは売上、利益とも少し上積みを見込んでいるものの、引き合い環境に勢いが感じられず、上期ほどの好転は望めないと想定した予算となりました。主力の住友大阪セメント関連の仕事も将来的な不透明感は否めず、当社の業績維持・拡大に外部比率アップは必然です。まだまだ既受注の外部物件は乏しい状況にあります。そのためにも今季からスタートした次世代ORPXの開発プロジェクトを確実に完遂し、新しい武器として商品力の増強を図るとともに、数年先を見据えながら地道な受注活動の継続を進めて頂くようお願いします。

 本日10月1日に誕生する石破内閣に日本国のかじ取りを預けることになりました。手腕は未知数ながら、何がともあれ国民ファーストの政治を期待するところです。また10月から様々な制度変更や法律改正があります。世の中はどんどん変化しますが、誠実かつ柔軟に追従しつつ、当社の目指す企業像を目指し着実に前進して参りましょう。

ご安全に

The post 2024年度下期スタート first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 2024年度下期スタートエスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
9月 月初のご挨拶 /9%e6%9c%88-%e6%9c%88%e5%88%9d%e3%81%ae%e3%81%94%e6%8c%a8%e6%8b%b6/ Mon, 02 Sep 2024 00:00:00 +0000 /?p=9145                                  名古屋支店長 上村奉万                 九月を迎えて思うこと   九月のスタートです。迷走する台風10号の進路に振り回...

The post 9月 月初のご挨拶 first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 9月 月初のご挨拶エスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>
                                 名古屋支店長 上村奉万

                九月を迎えて思うこと 

 九月のスタートです。迷走する台風10号の進路に振り回される日々が続いて、現場工事の進捗にもいろいろ影響を受けていることと思います。台風10号は、9/1正午頃に熱帯低気圧に変わりましたが、日本各地にさまざまな被害をもたらした台風でした。天気予報では東海地方は、9/3まで雨には警戒するような予報になっています。引き続き警戒していく必要があります。

 さて、9月は9/1の防災の日(1923年の関東大震災発生日にちなむ)を始め、防災が意識される月だと思います。台風の襲来も多い月ですし、台風に伴い土砂災害も多発します。いつ発生するか分からない地震についても、最近は各地で頻発していて心配されます。言い古されていますが、『天災は忘れたころにやってくる』とよく言われます。個人的には、なかなか難しいとは思いますが、できる限りの備えはしておかなければと災害が発生するたびに思います。

 現在、名古屋支店では能登半島地震で被災した七尾港SSの復旧工事を進めています。震災から8ヶ月、地震の被害状況を目の当たりにし、復旧工事を順番に進めていますが、開けてビックリのパターンが多く、計画通りに進まないことが多発しています。復旧工事には、時間がかかることを改めて感じています。そして、輪島市内や七尾市内やその近辺で地震後に被災し、傾いたり、倒壊した建造物を直接見てくると、自然の脅威の大きさと人間の無力さを改めて感じざるを得ません。

 最後に、秋にはさまざまな秋、『芸術の秋』、『スポーツの秋』、『食欲の秋』等、さまざまな秋があります。個人的には芸術もスポーツもハードルが高そうなので、食欲の秋になるかと思いますが、九月に入り、さまざまな秋を楽しんでいければと思っています。

 思いつくがままに、文章を書きましたが、まだまだ現場では暑さ厳しい日々が続くと思います。体調管理に気を配り、さまざまな秋を楽しむ余裕を心に持ちながら、安全第一で、九月も頑張っていきましょう。

The post 9月 月初のご挨拶 first appeared on エスオーエンジニアリング株式会社.

投稿 9月 月初のご挨拶エスオーエンジニアリング株式会社 に最初に表示されました。

]]>